Yokokawa-3.jpg


                       日立の山と森

           Yokokawa-3.jpg


神峰山

ポイントA(ハイキングコース参照下さい)から通過約1時間で羽黒山に到着します。
ここで一休みですが、木が大きくなって見晴らしは良くありません。

haguro02_1.jpg
神峰山方面からの羽黒山

山途中写真を撮りながらゆっくり自然につかりながら歩っても、頂上手前の最後の急傾斜
を登り切れば、通常羽黒山から約1時間30分で神峰山頂に到着しましす。

kamine-15.jpg  kamineM03_32.jpg
神峰山頂にある神社       神峰山

マウンテンバイクも走れ、全体的にハイキングコースは整っていて道に迷うことなく散策
することができます。
     
         神峰山ハイキングコースへ



             高鈴山助川山市民の森

  今回は、小平記念館、助川山経由高鈴山ハイキングルートへのを紹介します。調査日は
 前日雪の降った2001.3,2003.12。スタート点から最初の助川城跡分岐標識までは少しきつい
 が、ここを過ぎると以前山火事のあった場所をすると、間もなく鉄索が見え、「助川山市民の森」
 山根口となります。ここから助川山はもう直ぐ其処です。ここでの360度の眺望は最高です。


  市民の森はハイキングルートが特に整備され、非常用の道路もあり、トイレも完備され
 ています。出発からここまで休みを入れて約1時間経過。途中上諏訪への分岐点を調査
  しながら金山百体観音へ向かう

      
  Sukeyama1.jpg  hiyakutaiK03_2.jpg
  助川山                    金山百体観音


   約40分でここ金山に到着、ここで観音様を拝見し、これから林道に出るまでの急な登りに
 備え一休みしましょう

  ここから頂上まで約1時間です。林道にでたら道なりと標識に従って山頂に向かう、山頂の
 アンテナ群が大きくはっきり見えたらもう少しで頂上です。頂上まで片道3時間、8kmの行程
 でした。


  Takasz01.jpg  takaszM03_31.jpg
  高鈴山と;レーダ雨量観測所及び中継アンテナ群


     ;



  上諏訪山荘へのシートカット
      狩猟禁止の看板の方向へ下ると10分で上諏訪山荘の少し下に出ます。

  takasuzusan05_2.jpg  Kamisuwa1.jpg
  上諏訪への分岐点               かみすわ山荘  2000.10月撮影




         助川山市民の森
              案内の項 見る「自然公園の助川山」写真をクリック

         高鈴山ハイキングコース1−1〜1−3



top

outdoor

field_fr.gif


home