まーの家 MAA MYHOUSE    Vol.02


2012

    

       

   


2011

6/20 修理完了

       その後も一言もないのでアイフルホームでの修理は止めにして、別の大工さんに修理を依
      頼しました。足場を組んで外壁の修理、目地のやり直し、クロス張り替えをやりました。
       予算は結構かかりましたが、地震保険と市の補助でなんとか直すことが出来てたすかりま
      した。
       



3/11 震災発生

       震度6強によりアイフルホーム製の我が家は土台は無事でしたが、家自体の揺れが大き
      く、屋根瓦破損30カ所、廊下と全室のクロスの酷い破損、内部石膏ボードの割れ、内部張
      り板の外れ、フロアーの一部浮き、外壁の浮きと割れ、外壁の目地の割れ、犬走りの割れ
      が発生しました。
       隣の積水の叔父の家は、ごく一部クロスが切れただけでした。うちは耐震性はあると思う
      が、構造上揺れ安く、揺れ吸収構造物の追加の必要性を感じた。今後10年以内のの東京
      直下地震を考えると不安となる。
       この事態に当たってアイフルホームから被害状況に関する電話が一言もない。どういうこ
      となのか? 不親切です。


      
 瓦の破損                     和室のクロス破損テーピンク部          外壁破損テーピング部      


2007

12/2 換気扇交換U

       今回のパイプ用換気扇は8、12センチパイプ用の2種類を交換した。一、二階の洗面所の
      もので連続換気のため、3年間に大変綿ゴミが換気扇とパイプに沢山入っていました。掃除し
      てから取り付け、古い物を掃除して仕舞いました。これで冬場の光熱費が助かります。

   

10/1 エアコン、TV ANT取り付け

       今年は大変暑かったので、来年のためにエアコンは取り付け費用込みで購入。取り付けの
      穴開け時に断熱材の有無を確認し、少し安心しました。
       TVが故障したので地デジにしました。ANTはBSとUHF用の2種類をスッキリポールに取り付
      けてもらいましたが、取り付け費用はBS ANT,UHF ANT各々\15,000、booster \5,000掛かりま
      した。取り付け、調整は簡単なので自分でやればと後悔しきり。12/20現在アナログUHFは冬
      場急に反射が多くなり再調整必要な状態。自分で取り付けた方が良かった。


   


2/3 換気扇交換

       洗面所とトイレの換気扇4台は、一括スウィッチのため何時も4台は換気状態です。冬場は
      寒いがトイレの換気扇を切ることが出来なかった。初めからスウィッチを別にする様なアドバ
      イスなし。ここに来て換気扇の自動ダンパーが十分開かなくなってきたのを機にトイレ2箇所を
      同じメーカの人感センサー付SL端子タイプのものに交換しました。
       一部取り付け用4本の木ネジの殆がスカスカで効いていません。元々裏に取り付け用枠がな
      いか、回し過ぎでの作業不良と判断される。
       交換したタイプの換気扇は切り、連続、自動の切り替えスウィッチが付いているので便利で
      す。ネット購入なら定価の半額位なのでお勧めでーす。今回のパイプ用換気扇は8センチのパ
      イプ用です。新築の人はトイレは、センサー付にしておいた方が良いです。

   



2006

4/15 一年後の雑感

      ・日当たりの良い花壇、垣根回りの芝生は目地がわからない程度に成長、裏手のの芝は
     日当たり悪く生長はもう一歩のところです。現状殆ど庭になっているため芝刈りと雑草取り
     が大変です。
      ・基礎のひび割れは3ヶ所、犬走りは2ヶ所発生し、1年の定検時に補修してもらった。割れ
     目にモルタルを入れる程度の修理でした。この原因はどうも素人には解らない。建築検査を
     外部機関に依頼すべきでした。
      ・ベタ基礎の水抜き穴の一カ所から大量の雨天時に地下から水が湧き出て、一時的に床下
     浸水状態にになる。地盤が粘土質で水が浸透しないためです。今後水抜き穴にゴム栓を入
     れる予定です。それから家の回りに雨水避けの掘りを作る予定。
      ・場所柄風の通りが良く夏はエヤコンを殆ど使用しない。冬はコンセントから冷気が出て来て
     寒い。断熱材が十分入っているのか確認したい。
      ・ドアの開閉方向はトイレと居室の2ヶ所は指示通り内側にしたが、これは大失敗でした。
     特にトイレは内側に物が置けないのです。そのうちDIYで直すしかないか。
      ・ベランダと壁のシリコンシールが剥がれやすい。もう2回も修理してもらった。
      ・雪が屋根から落ちて危険!!! 今年頭に雪が落ちて、メガネが破損した。コーナの水撥ね
     防止板はその都度外れて落ちるし、雪の滑り止め瓦を取り付けて欲しかった。


  
 花壇          


2005

2/27 外構1−2 花壇と芝生

      和室の前にサツキの白い玉石入り花壇を作られてしまった。その前後を高麗芝生
    を敷いてあります。家の回りも高麗芝を植えてあります。芝刈りが大変だぞぞぞーーー
    風の通り道と寒いのでなかなか庭の製作が先に進みません。


    
 和室の前の芝とサツキ?       


1/30−2/20 内装1−2 棚製作..追記

      押入は5ケ所と沢山あるが、二段に仕切ってあるだけで、物置には非常に不便で
    す。>そこでドアの切れる辺り、両方に桟を取り付け棚とハンガー掛けを取り付けました。
    これでデッドスペースに物が入ります。ハンガー掛けには半分使用しても大量のに
    掛かります。
      棚(1884L*140w 2枚)は簡単に入れられるので未だ入れていませんが、長いので
    途中にL型金具が必要です。ハンガー掛けの溝を数ケ所加工した後、左側の桟(90
    w*19t)は12mm程度の角材で浮かして取り付けた。同様に右側の桟は壁へ直付けし
    ます。全ての押入が正確に同じ寸法で出来ていないので加工寸法にその都度合わせ
    ること。
     その後、板3600L*140wをカットして棚板を製作、途中にアングルを入れ支えを作り
    ましたが、アングル200Lでは寸法不足でした。板は、5枚使用したので残材が多く費用
    が嵩んでしまった。


   
 桟とハンガー掛け       棚板装着


1/22 外構1−2 物置と垣根設置
                                      
      物置は借家で解体し>移設後再度組み立て、物入れ完了。小さいので、作業工具
    やポリタンクが入らないので、もう一つその内購入予定
      とりあえず落ち着かないとのことで、垣根を道路側に作られてしまった。本当は削っ
    て駐車場と化粧ブロックの塀を予定していたが、配置未決定のため後回しとした。


      
    


1/18 基礎の亀裂と修理
                                      
      追い炊きラインの穴部分の基礎の修理は、表側と裏側からモルタルで埋めて完了でした。
    その後、建家回をチエックしたところ和室側基礎に二カ所亀裂が入っています。内側は確認
     していないのでどの程度か不明。次回1ヶ月点検の時再度指摘して修理してもら予定。
      これでいいのか?


    
 亀裂修理後               新たに発見した亀裂


1/10 内装1−1 照明
                                      
      各部屋の照明です。インバータ照明や蛍光ランプが省エネで良いが一部昔の方式の蛍光灯
    (この場合、通常蛍光管の電力表示の倍の電力を消費します。)を使用しています。

        
 玄関入り口       

        
キッチン手元             

    
 洋室



>1/06 追い炊きライン修理と新たな問題
                                      
      早々調査結果をもとに電話をするとガス屋が来て途中の追い炊きラインの接続を修理し、モルタルも
    少し直していきました。どうも、犬走り工事の時配管を潰し割れが入ってしまったとのことでした。その後、
    水漏れ、風呂のお湯を加熱中泡がぼこぼこしなくなっりました。
      これで一安心だが、写真を良く見ると以前の写真にも追い炊きラインの基礎に亀裂が入っているのを
    発見、他の場所も調査中。
      またまた困ってしまうし不安になる・・。

    
  水漏れ箇所手前が犬走り                修理後外観


1/04 外構1−1 犬走り
                                      
      12月のクマリスマス直前に犬走り(雨の日は泥が付かなくて良い)が完成、良き日に家の引き渡し完了。
    

    
 犬走りと浄化槽のポンプ



                                  top
                     outside                        

          field_fr.gif

                                  home