まーの家 MAA MYHOUSE    Vol.01


12/31 床下水漏れ発生中
                                      
      配風呂の追い炊きラインの基礎コンとの貫通部より床下に溜まるほどの極わずかな水漏れ発生
    約5リッター/5日間
、立ち会い検査時は無かった。風呂のお湯を加熱中初めから泡がぼこぼこと出た
    こと、実家の風呂ではでは発生していない現象で、原因としては追い炊きラインの中間接続部辺りで
    水漏れ、エアー混入起こっているのでは無いか? と推定している。
      年末となってしまってどうしょうもない!!! 
      困ってしまう?


  
 水漏れ              水漏れ発生部内側


12/18 建方12−3 内装
                                      
      配電盤は各部屋毎18系統に成っているところは昔と違う。キッチンはプロパンのため下部に
    通気口が付いています。キッチンと廊下の引き戸に変更(追加k\)、上部に調整がきくストッパーが
    付いています。一階の洗面化粧台はヒータ付きミラーだが二階はヒータなし。
      一階の換気扇は常時ONなので冬場は寒い、消すスウィツチが高くてが届かない失敗だだダダ!
     今時の蛇口「洗濯機用水栓」は良く分からない?ネットで調べてみよう!和室の壁
    には吸気口があります。障子の桟とサッシの桟のため吐き出し口は凸凹となります。



        
 完成した床下収納  

      
 換気扇




12/11 建方12−2 外装、外構
                                      
      玄関・ホーチのタイルが貼られました。こんなものかー? 勝手口の網戸と格子が付き完成ですが、
    近くに通気口が付いてます。これ何の通気口だーーまたまた? スッキリポールに電線が付きました。
    電線は電柱間にワイヤーで吊って引き込んでいます。この状態で家に直接取り付けることになり、壁や
    柱が傷むのでスッキリポール(追加300K\)にしました。
      浄化槽の上部コンクリート施工されましたが、上下水道の掘削跡のところに盛り土不足で雨後凹みが
    できクレームです。ガス取り付け金具はお粗末なメッキ品な為そのうち錆びる。早めに塗装せねば、ステ
    ンレスと言っておいたのにぶぶーー!ガス引き込みは指定のガス会社で、無料だと文句も言え
    ないので困る。やはり有料でも指定でない所にすべきだったか? それからリンナイの
    ガス給湯器に下部カバーはつかないタイプみたい。


      
 玄関タイル 

  
 

  
 


12/4 建方12−1 外装、スッキリポール
                                      
      壁取り付けのボイラーは雨に当たり易く錆びそう、取り付けネジがステンでなければ後で
    塗装しておいた方がよい。直ぐ錆びるから。外部水道も取り付いたが未だ未完だ。
      電源、電話、TV取り入れ口完成、TV-ANT付きスッキリポールが建てられましたが未だ
    コンクリ養生中で−す。雨樋は雨水パイプと接続されています。
      駐車場と庭のブロック関係は、1000k\掛かるのと配置が未定のためとあえず中止。ホー
     ムさんでは後でも予算変わらず施工してくれるとのことでした。
      それからゴミ箱の中を覗いてみると、取り付け要領書など捨ててあったので拾いました。工
     事屋さんは当然知っているので必要ないと思うが、施工主としては取り付けた全てのものの説
     明書等の資料は捨てないで渡してくれるのが当然でしょう−−金払ってるだから−−困ります。


  
 

11/27 建方11−5 内装、外構
                                   
      今週はバルコニーの手摺、玄関収納が付きました。風呂は、>日立ハウステック製であるが
    現状保護カバーが付いていて良く見えない。浴室乾燥機は予算なくなく!なく!カットした。玄関
    収納はトステムで130K\の追加です。
      左側の道路から側溝の内側の境界ポールまでが道路(セットバックしている)です。車庫やブ
    ック塀にすると境界の土はどうなるのかな? 削っても問題ないとのことでしたが土のままな
    草が生えてしまうなーー?
      側溝への配水管は、穴を開けてパイプを通した後コンクリで塞いでいました。水道、雨水工事
    終わり、浄化槽も入りました。浄化槽は市から補助が出ているので助かりました。又、完成後
    助金申請書類、申請関係はメーカさんに一任なので大変助かります。浄化槽法が有り維持
    面倒な感じがします。


    
 風呂の照明部

                
 浴槽

      
 


11/23 建方11−4 外観、内装、換気口

      足場が外れたので外観が良く見える状態となりました。イメージ道理かなーー!
    勝手口ドアは、明かり取り窓と少し近い感じ。勝手口ドアとたたきはオプションで110K\追
    加でーす。自動消化装置「ケスジャン」が標準でキッチン辺りに付きます。>キッチン>は日立
    ハウステック製ですがカバーで良く見えません。>
      天井は、リビング、キッチン、廊下を壁紙で貼ることにしました。これも96K\追加でーす。
    和室の天井は別な柄で洋風和室にした方が良かった感じです。他は、統一しました。押入の
    扉は各部屋同じイメージの物が入っています。押入>多いので62K\追加でーす。



    
 自動消化装置「ケスジャン」     

      
 キッチン  


11/16 建方11−3 雨樋、換気扇パイプフード

      雨樋が設置されました。ベランダの雨樋は玄関脇で邪魔な感じ、しかも玄関階段に掛かり体裁が
    良くない? 一部二階の雨樋と結合されていた、あふれないのか? めずまりしないのか? 屋根の
    谷部の水跳ね防止板が付いているこれがないと一気にベランダに落下か? 効果あるのか? 雨天
    時確認しようーと!
      一般換気口にパイプフード東芝製換気扇応用部材が取り付いた。



    
 パイプフード


11/13 建方11−2 シーリング

      サンスター技研のものを使用しているがこのメーカHPは詳細が載っていないのが残念!ダンボール箱
    には1液変成シリコーン低モジュラータイプ AS−ツートンモカブラウン(TOSTEMセラミックウォール ティア
    ブラウン系・・)と記載、これが壁用か??破風はどの箱だ?ゴミ箱を再調査予定。建築廃材入れのゴミ箱
    は色々入っていて何を使ったか調べるには一番良い場所でーす。
    換気口と壁穴位置が少しずれているものがありました。こんな仕上がりで良いのか??・・カバーで隠れる
    ので良いのかもしれない・・?


      
 換気口と壁穴


11/7 建方11−1 外壁

      外壁材は、トステムのセラミックウォール「クラッシータイルR」で取り付け終了しました。破風
    を含めた目地のコーキングは、外壁取り付けとは、別の工務店が入るので、これからです。又、
    内装工事もこれからで、内部配線の見える状態です。今出来ているのは、収納関係、和室天井、
    一般換気(法規制が変わり各部屋に換気が取り付きます。)、キッチン換気、階段とその収納です。
      前日には、電気配線関係の現場確認を実施一部追加(費用別途30k\UP)、位置変更を依頼し
    ました。


     
 外壁完了  


10/31 建方10−4 内装と外壁

      デザインのなかなか決まらなかった外壁は一部のみ、見た目綺麗になってきました。UB(ユニット
    バス)の風呂が取り付いているが材がじゃまで見られない。・・・・残念。内装の床張りがほぼ終わり、
    保護用の板が敷かれています。
      床材は樹林ライトパーチFJ-1206-Nで床下収納の枠の所の色です。予定より少し暗い感じ


      
 


10/17 建方10−3 屋根瓦

      屋根の瓦は綺麗に葺かれ出来上がりました。三州陶器瓦のため300k\追加費用かかりました。破風
    が取り付けられていますが接続部に5mm程度の隙間があり、仕上げにカバーを入れるのか?
     換気扇の穴と配線ケーブルが取り付いていました。雨で家の軒下の水が流れず少し溜まって、ぬかる
    んでいるので周囲100cm幅のコンクリート舗装の見積もりと雨水工事の見積もり(130k\)を依頼し
    ました。追加工事で費用が嵩む・・・・・よ〜


  
 


10/10 建方10−2 防水シート

      建て始まってから雨が多く湿気や雨水が気になりますし工程が遅れがちです。ようやく外壁に防水
    シート「タイベックス」が張られましたが、屋根は瓦を載せたままで依然進行していません。それから
    霧避けクラボウ製「オリジナル窯業系破風」の材料が入りました。


      
  防湿防水材施工中          タイベック


10/7 建方10−1

      足場に一部ネットが張られ、ネットも一部メーカ「ホーム」の名称の看板兼用。
    縦の柱は主に集成材(パワーウッド))で、接続金具は何種類かあり、沢山使用していま
    す。バルコニーは5m×1mwで少し狭い感じがする。これもオプションで600k\かかりました。
    
      サッシは取り付いて、シャッター、網戸、面格子、寸法変更、追加1カ所など追加費用46
    0k\なり。玄関ドアはダンボールで保護されて見られず、これまた親子ドアなので追加費用
    103k\なり。屋根は防水シート「パワールーフ」?が張られ、三州瓦が上がっていました。結
    構進展しています。
      ロアリ対策のオレンジ色の防虫剤は塗っていない・・・? 監督に聞いたところ無色のもの
    を塗っているとのこと、見た目でよく分からない?真に塗ったのかーーー・・・???色つきが
    分かり易いと思う。内装やる前にじっくり確認した方が良さそう・・・標準仕様なので付いてくる。
    施工実績は自分で確認写真に残すこれが大切。


      
 接続金具4種類 

      



9/29 棟上げ式

      既に足場が出来ていました。台風21号が九州に居る間に、9/27の状態から一気に
    屋根板まで1日で進みました。総勢9人予定より多いので御祝儀代UPの50K\、昼に仕出
    し3万円と赤飯(?円)を出しました午前中に骨組みが完了したので午後一番で棟上げ式を
    実施しました。二階に棟梁、監督、施主の三人が上がり、神事後バラマキはしないが四隅
    >の餅(3.6K\)は蒔きました。雨にならない内になんとか終了して一安心しました。家の形が
    見えきてきて予想図に近づきました。


  
 今日の仕上がり


 9/27 基礎工事1終了、建方開始

      型枠が外され、土台の柱や断熱材(スタイロエース)が入っていました。又玄関のコンク
     リートと勝手口のコンクリートが入っていました。仮設の水道がようやく入りました。畑のた
     >め雨に弱くどろんこ状態に成ってしまうのだ。今週建前なのだが天候が気になります。
      てるてる坊主てる坊主! 天気にしておくれ!!!


      
  


 9/11 基礎工事1−栗石転圧、ステコン

      割栗石敷きと転圧、根切りにステコンを実施済み。割栗石は結構地面にしっかりと固着
    している状態であるが、転圧はどの程度が十分なのか? 見ていないと不安になる。、地盤
    調査結果記載の「十分に」とは? 如何ほどか疑問になる??? こんな状態で家が建つの
    か?


  


 9/10 着工、基礎工事1−根切り栗石

      今日から工事開始でーーす。仮設電柱、と根切り工事完了、割栗石敷きまではいきません
    でした。道路から1m位登る傾斜地でセンター中心で根切りしました。建てる位置は出来るだけ
    高いと見晴らしも良くなるので奥側(高い側)に建てることにしました。
      センター中心としたのは低い手前側が盛り土と成らないようするためです。


       


 8/2  地盤調査
     スウェーデン式サウンディング試験により調査結果報告書(japan home shield(株))によると
    許容支持力20KN/m~2以上、粘性土、砂質土で一部弱い層があるのでベタ基礎との見解であっ
    た。何十年も色々な場所で山芋堀した経験ではこのように堅い層は滅多に巡り会いませんその
    位ここの粘度層は堅いです。布基礎標準なので、ベタ基礎代530K\分足がでました。
     アンカー(鋼管杭φ114*t4〜5*3200 32本で640k\ 耐久性100年 腐食率0.02mm/年)は入れ
    たかったが予算がないのでベタ基礎となってしまった。大丈夫かなーー少し不安!!



 7/31 地鎮祭

      畑に縄張りが出来ていて、その中で地鎮祭が行われました。天気、日よりも良い日でした。
    費用は、お供え除いて安く一般の半額15k\位ですませました。
      出来上がり予想図追加Yes myhouse フリー版を使用

         
       地鎮祭の風景               出来上がり予想




                                  top
                     outside                        

          空と文字(FIELD)

                                  home