okutadami-12.jpg

        SAIEN 2002       Vol.01


 11/3 ナメコの季節
        2、3年前に菌を植え付けたナメコがここの所の冷え込みで勢いよく吹き出してきました。
       日立市の町の中でも直射日光と乾燥を避ければ栽培は可能です。買った物より格段にしこ
       しこし感が良く美味し!!是非試して下さい。
        今日は天気も良いしトトロ飯が食べたくなったので、山に行って山芋「じねんじょ」など掘っ
       てきました。山は大分紅葉してきており、山芋は丁度黄色く紅葉して見つけやすい状態「よば
       りいも」でした。山芋の場所が判れば、後は大きいのを選んで掘るだけの体力勝負です。当
       方体力に自信がないので10本掘り終わるころには手と腰が痛みだしたので止めました。帰っ
       てからのトトロ飯は流石に美味し〜い!!!


  nameko02_1.jpg  mukago02_1.jpg  kiku02_1.jpg
  ナメコ                  ムカゴ                    キク


 10/14 菜園のその後
         そろそろ菜園ではアカトウガラシの実、ブルーベリーの葉が色づいて来ました。

  togarasi02_2.jpg  seitakaawa02_1.jpg
 アカトウガラシ               セイタカアワダチソウ


 9/8 菜園の今
       今年初めてオクラを蒔いてみましたが、なかなか大きくなりません。暑くなった8月後半
      よりグングン大きくなり、8月後半に初めて綺麗な見たこともない美しい花が咲きました。
      この頃よりオクラがなり始めました。やはり店頭のものより大きく、新鮮で美味しい!!!
       皆さんも作ってみては如何ですか!−−非常に大きくなるので50cm以上の間隔で植え
      てください

  okura02_02.jpg  okura02_01.jpg  aojiso02_01.jpg
  オクラの葉                オクラの花と実                アオシ゛ソの花

 6/22 果樹の実り
       梅雨にかかわらず庭の果樹は色づき始めました。ブルベリーは、種もなく美味しいが
      全部が色づかないので採った物を冷蔵庫に保存し全部採り終えてからジャムにすると良
      いでしょう。ラズベリーは、粒が大きいのですが赤いイチゴと同じく種があり食べずらい。



   Biwa02-1.jpg  BB02_3.jpg  RZ02-2.jpg
   豊作のビワ               大粒のフ゛ルーベリー          赤のラズベリー

5/25 コンニャクの花
       昨年来コンニャクの花が見られるようになりました。約30本位植わっている
      のですが、花が咲くのは1本のみです。結構変わった花で、何年過ぎると花が
      咲くのか不明です。

                               konniyaku02_1.jpg


 5/19 果樹その後
       昨年植えたブルーベリーとヤマモモは数少ないながら実がなりました。ヤマモモは表面少し
     赤み掛かってきました。食べられるのはいつ頃になるのかなーーー?
     プルーンは残念ながら花の咲いた枝が何故かかれてしまって、来年に期待!!。

 Blueberry02_2.jpg  yamamomo02_2.jpg  giyoja02_3.jpg
  ブルーベリーの実           ヤマモモの実               ギョウジャニンニクの花


 4/14 家の庭を探す
       昨年ブルーベリーとヤマモモとプルーンを植えてみました。木はまだ小さいく少ないのですが、
      それぞれに個性的な花が咲いています。実は付くのか楽しみで〜〜〜す?

         ギョウジャニンニクも今年はもう少しで花が咲きそうです。昨年作らなかったサヤエンドウも
      茎が太くなり背丈も伸びて花が咲き始まりました。何時食べられるかなーーーー。

 Blueberry02_1.jpg  yamamomo02_1.jpg  Pulamu02_1.jpg
  ブルーベリー             ヤマモモ                  一輪咲いたプルーン


 yashio02_1.jpg  giyoja02_2.jpg  endo02_3.jpg
  ヤシオツツジ             ギョウジャニンニク            サヤエンドウ


 3/9 続春を探す
      今年は昨年より1週間早くワサビは青々しく生き生きしたり、ギョウジャニンニクなどが芽を出したり、
     野の草花が咲き始まりました。この分だと、日立の桜の開花や山菜も速まりそうです。今年は今のところ
     雨が少ないので鮎の生育、遡上が心配なところです。

 giyoja01_1.jpg  hana01_1.jpg  wasabi01_1.jpg
 ギョウジャニンニク           オオイヌノフグリ             ワサビ


 2/17 春を探す
       我が家の春一番はアズマイチゲが咲き始まるときで、続いてフクジュソウ草が続きます。フクジュソウ
      はまだ一輪ですが今週末には全部が満開となるでしょう。
       昨年の春より少し家庭菜園を始めたが、余裕がなくここで紹介できなかった。しかし、今年は農業?
     を 勉強しながら少しつづ紹介します。下の写真は、昨年暮れに蒔いたサヤエンドウで結構大きくなりま
     した。


 Azuma02_2.jpg  Fukuju02_1.jpg  Endo02_1.jpg
 咲き出したアズマイチゲ        一輪咲いたフクジュソウ        芽を出してきたサヤエンドウ
  


 


                                  top
                     outside                        monotukuri1

          field_fr.gif

                                  home